てっきり既に投稿していると思っていたカスタマイズです。Welcartに限らず、EFO(エントリーフォーム最適化)で大事なことのうちの1つが必須マークのアスタリスク(*)の変更です。
目次
必須マークは分かりやすいほうが良い!
前回の記事「カート入力時にフリガナ、FAXを入力しなくて良い方が成約が上がる!」で次のように書きました。
EFO(エントリーフォーム最適化)について考えることがあるのではないでしょうか。EFO(エントリーフォーム最適化)とは、いわゆるカゴ落ち対策で、私もプレゼントワインショップを開設して落ち着いてきたころ、もっと買いやすいカートのフォームのほうがいいなと思ったことがありました。
今回の記事も、その中で考えたことの1つの実践です。自分で買い物をするときに「必須の項目なのに入力を忘れていてエラーが出るのって面倒」ってことです。さらに、どこが間違えているか分からないのは最悪です。そこで、最初から間違えないように、必須項目と任意項目が分かりやすければ、この『面倒くさい心理』はなくなります。
そこで、私が考えたのはアスタリスク(*←このマーク)を変えること。シンプルに「必須」「任意」というマークが一番良いと思いました。
こんな感じで、必須は赤に、任意は青にしました。
アスタリスクの変更方法
プレゼントワインショップはshopformerというショッピングカートのphp(現在配布休止)を組み込んでいるのですが、生まれ年ワインショップのWelcartには、どうやってアスタリスクを変えればいいのか、ちょっと・・・いえ、かなり苦労しました。
まずは、前回の記事で紹介した素晴らしい『Welcartカスタマイズブログ』さんの記事の中に「お客様情報のフリガナ入力を必須にする方法」というのがあり、アスタリスクをどうやってつけるのかを知りました。
そして、おそらくusces_get_essential_markが、必須マークのフィルターフックだということも想像できました。ただフィルターフックとphpの書き方が理解できていない私が、見よう見まねで新しくfunction.phpにessential_mark(必須マーク)を画像にするコードを書いてもエラーでサイトが表示されなくなったりしました><
そこで、WelcartBasicのテンプレート内やプラグインであるusc-e-shopのフォルダ内のWelcartDefaultの中などを片っ端から開いて、essential_markの記述がある部分を探しました。もう半年前のことで、どこに何があったかは覚えていないのですが、それらを踏まえた上で、分からないなりにusces_get_essential_markというフックを使って、コードを書いてみると・・・
できました!!
数日かかったことも、書いてしまうとあっという間ですね・・・。参考になった方、ぜひ贈り物は「プレゼントワインショップ」か「生まれ年ワインショップ」でお願いします。。。
それと、これで解決していないのが、カスタムフィールド中への表示です。もし分かる方がいらっしゃったら教えてくださいm(__)m
実際のコードを公開しておきます
さて、では実際のコードを公開しておきますね。子テーマ中のfunction.phpに次のコードを書き加えるだけでOKです。
/*アスタリスクを任意マークへ*/
add_action('usces_action_essential_mark','my_action_essential_mark',10,2);
function my_action_essential_mark($data,$field){
global $usces_essential_mark;
$essential=array('name1','zipcode','country','states','address1','address2','tel','payment_name','seijin');
if(in_array($field,$essential) ){
$usces_essential_mark[$field]=' ';
}
else{
$usces_essential_mark[$field]=' ';
}
}
/*アスタリスクを任意マークへ(終了)*/
$essential=array(‘name1’,’zipcode’・・・・とある部分は、必須マークをつける項目です。このname1などが分からない方も、カートの入力画面(↓)でソースを見て、「input name=”customer[address1]」などの部分の[]内を見ればわかるはずです。
いかがでしょう?分かってしまえば、簡単なカスタマイズですね^^;
お願い
検索でここにたどり着いた方は、自営業者さんでWelcartを導入しようと思っている方だと思います。役に立った方は、ビジネスでの贈り物に当店「生まれ年ワインショップ」もしくは、日本初のプレゼント専門ワインショップ「プレゼントワインショップ」をご利用いただけると嬉しいですm(__)m
コメント